福井県農業会議は、福井県内の農地を活かした農業者へのサポート、新規就農希望者へのサポートを行っています。

福井県農業会議


農業会議の業務内容

1.農地法など諮問に対する答申

 農地の転用には、農地法などにより一定の制限がされています。
 転用にあたっては、知事の許可が必要です。農業会議では、農業委員会からの意見聴取を受けて毎月の常設審議委員会で、農地の保全や耕作者保護の立場から現地調査をふまえ慎重に審議して答申しています。

Image

2.農政活動で農業者の声を国・県政に

 農業現場の課題や農業者の意見を農業委員会・農業会議が集約し、国や県に要望・提言するとともに、その実現のため大会・集会を開催して政府・国会等に対し要請活動を行っています。

  • 常設審議委員会
  • 県農業委員大会
  • 県選出国会議員要請集会

Image 農業委員大会には県下の農業委員が結集します

Image 違法な農地転用防止のため現地調査も行います

3.農業振興のための調査活動

Image  農業・農村の振興や農政活動の基礎資料を得るため農業者等へのアンケート調査や農地の売買価格調査などの実態調査を行っております。

  • 田畑売買価格に関する調査
  • 農業労賃・農作業料金に関する調査
  • 農業者の意向調査など各調査

4.市町農業委員会活動への支援

 農業・農業者の代表として、選ばれた農業委員・農地利用最適化推進委員が地域の世話役活動や担い手への農地の利用調整活動の実施・推進機関としての農業委員会活動を支援しています。

5.農地の確保・有効活用などの「土地」対策

認定農業者等への農地の利用集積

Image  認定農業者等担い手への農地の利用集積を図るため、農業委員会の農地銀行活動を核とした“集落の合意形成”や農地の出し手・受け手の“掘り起こし活動”を支援するため、農地情報のシステム化や研修会を開催しています。
 また、こうした活動を促進するため「農地パトロール」等を実施し、県民に広く理解される標語づくりや、現地へ広報車による広報巡回を行っています。
さらに、遊休農地の解消を図るため、遊休農地解消モデル地区を設け、市町関係者とともにその解消に向けた取組みを行っています。

Image

6.認定農業者の育成確保などの「人」対策

就農相談と調査・情報収集活動

 農業を始めたい人の“就農相談会”や、これら新規就農者の受け入れ等情報の収集・提供を行っています。また、農業法人等への就職説明会・相談会も開催しています。

認定農業者の経営改善支援活動

 認定農業者の経営改善が図られるよう市町と協力しながら各種研修会の開催や地区別相談会の実施提供など各種支援活動を行っています。
 県農業会議では税理士や中小企業診断士などの専門家をスペシャリストに委嘱して、多様かつ専門分野の相談にも応じています。

担い手農業者の自主的活動への支援

 担い手経営者の自主的活動を支援するため「県認定農業者ネットワーク」「県稲作経営者会議」「県農業法人協会」等の事務局として、活動をサポートしています。

年金制度の普及と業務指導

 農業者の老後の福祉と経営移譲による経営の若返り等を目的にした農業者年金制度の啓発普及を進め、農業委員会など業務の実施機関や農業者の相談・指導を行っています。

Image

Image

7.経営の向上・安定のための「経営」対策

複式簿記の普及と記帳指導

Image  農業が産業として自立し発展するには、農業経営者が“企業者マインド”を持って経営を行うとともに、経営管理能力を高めることが大事です。
 このため、「農業経営・管理セミナー(アグリ・マネージメント・スクール)」を開催して、経営の基本とも言える複式簿記の普及と記帳指導をパソコンを使って行っています。
 記帳結果は経営分析や診断・税務(農業青色申告)など経営改善に活用されています。

農業法人設立と育成支援

 若者に夢とやり甲斐のある“職場”としての環境を整えるとともに、より企業的な経営を行うための一形態として、法人化が考えられます。
 また法人化は、中山間地域などでは地域農業の維持と担い手の確保に有効な手段としても注目されています。
 このため、農地所有適格法人制度の普及推進のほか、法人化の方法など設立相談、法人化した後の運営指導を行うなど、熟度の高い経営体の法人化を進めています。

8.生産組織の高度化支援

Image  県生産組織高度化支援センターを設置し、法人化など経営の高度化をめざす生産組織などの経営改善計画を認定し、組織のレベルアップを進めています。
 また、法人登記や税務、経営の多角化など専門のスペシャリストによる支援等を通じて経営の高度化を進めています。

9.的確な情報提供への取り組み

Image  国・県の農業情勢や対策、農業委員会・農業会議が行う事業の推進方策等について「農地・農政情報」として、関係機関や市町村などに提供しています。
 また、最新の農業技術や意欲的・独創的な経営の紹介など、優れた情報を広く提供するため、農業委員会系統組織紙である「全国農業新聞」や「全国農業図書」の購読・普及に努めています。

サイト内検索


このページの先頭へ

(一社)福井県農業会議 〒910-8555 福井市松本3丁目16-10 福井合同庁舎2階
TEL:(0776)21-8234・21-8235 / FAX:(0776)21-8784

Copyright (C) 2011 The Agricultural council in Fukui Prefecture All rights reserved.